【受付時間】 月~金:9:00~21:00
「河内松原」駅より徒歩3分
【受付時間】 月~金:9:00~21:00
「河内松原」駅より徒歩3分
2020年12月14日
捻挫をした際、そのままにしてたら痛みが残った事ありませんか?
多くの方が「数日したら治るだろう」と思っています。
それだと、ふとした時に痛みが出たり、何度も捻挫をしてしまいクセがついて治りが悪くなります。
そこで今回、治る期間や癖になる原因を始め、専門医に診てもらうメリットと当院で行う施術、再発しない為のケアをご紹介します。
歩くときに痛みが出る程度の捻挫で適切な処置をして完治に至る期間は約8週間(約2ヶ月)が必要といわれています。その場合、痛みは治まっても違和感や関節の拘縮など後遺症が残ることがあります。
しかし、整骨院などですぐに適切な処置を施せば、その期間は早まります。
なお、当院では来院時に足がつけないほどだった患者様でも「約5回の施術で軽い運動まで再開できた」というデータがあります。
詳しくは、「2丁目の整骨院」での施術の流れの章でお伝えします。
捻挫癖とは同じ足を同じ動作で2回以上繰り返し捻ってしまい痛める事です。
その原因として、初期捻挫時の処置が不十分だった事があげられます。
負傷した靭帯や腱が完全に回復しないまま運動を再開したり、固定やケアを怠ったりすると、本来の足首の固定力が低下したままの状態になります。
固定力が低下した足首は、不安定な状態になっているためさらに捻挫をしやすくなっているのです。
初期捻挫時の処置が不十分になる理由として、自己判断でケアを怠った場合です。
炎症が起きるため、腫れや痛みが現れます。しかし、安静にすれば腫れや痛みは引いていきやがてなくなります。
この段階では、炎症が引いているだけで損傷した靭帯や腱はまだ治っていません。
その結果、関節を固定する靭帯や腱が機能を果たす事が出来ずに、軽い動きでも繰り返し捻挫をしてしまい癖になるのです。
痛みの度合いに関わらず、負傷した際は整骨院または整形外科へ行くのをお勧めします。
なぜなら、捻挫で負傷した靭帯や腱の他にも見つかることがあるからです。
例えば、「裂離骨折」です。裂離骨折は靭帯や腱、筋肉などによって引っ張られ、骨が欠けてしまう事です。実は捻挫の治りが悪い原因の一つでもあります。
専門医に診てもらうことで、捻挫以外の損傷部分を発見することが出来ますので、整骨院や整形外科に受診しましょう。
これまでの捻挫の有無や損傷した箇所の視診、触診をしてどこまで動かせられるかを確認します。これにより、おおまかな状態が予想できる為、判断基準としています。
そして、当院はスポーツ選手が多いため、早期回復はもちろん「いつの大会に間に合うようにするか」も重視しています。
当院ではエコーを使ってレントゲンではわからない損傷した軟部組織(靭帯・筋肉・腱など)及び損傷度合いを確認を行います。
明確にすることで、損傷部位に的確な処置方法を選択し運動をして良いかなどの判断材料にして早期回復・復帰を図ります。
この時に、裂離骨折など骨折の疑いがある画像が見れることがあります。その際は、提携した病院をご紹介しています。
早期回復を図るために、以下の施術をおすすめしています。
急性の場合、痛みや腫れなどの炎症がひどく歩いたり立って体重をかけたり動かす事が困難な時もあります。その場合、患部を刺激すると余計に痛みが出て良くありません。そこで「ハイボルテージ」という高電圧電気治療器を使います。この治療器は、神経の興奮と炎症を抑える効果が期待できます。これまで使用した患者様は、楽に動けるようになったという声をたくさん頂いています!
負担がかかって硬くなった筋肉を緩め、状態によっては腫れのある部分を引かせるように圧迫を行います。
すると、動きの悪かった関節の動きが良くなります。
血液の中に栄養があり、血液が豊富な部分は治りが早いです。しかし、靭帯は血管があまり行き届いていない為、修復が遅い傾向です。
そこで、損傷した靭帯の修復を促すために「オステオトロン」という低出力パルス超音波を使います。
捻挫したことで関節を固定していた靭帯や腱が伸びたり部分的に切れたりして不安定な状態になります。なにもせずそのままにした関節は、正常な固定力が戻らないまま、動かすことになり再発の危険性が高くなります。しっかりと元に戻すために、2丁目の整骨院独自のテーピングを行います。固定力はもちろんですが、テーピングをしたまま動かすことも視野に入れているため、完全に動かせないようなことはありません。
しかし、重度の場合は、完全固定しないといけないので、キャスト固定を行います。足が着けなかった患者様が歩いて帰れるようになったりします。
施術期間中は安静にしなければいけないため、筋力が下がってしまいます。その状態で復帰をしてしまうと、再発や前回よりも重度の捻挫をする危険性があります。復帰後にパフォーマンスを落とさないためにも、リハビリやアフターケアを行い、筋力・関節機能の回復、あるいは筋肉の硬さをとることが大切です。
なお、当院では再発防止に施すテーピングが好評です。一般的なテーピングでの固定は関節をガチガチに固められるので嫌がる人が多いです。
しかし、当院が施す独自のテーピング方法は、固定力をキープしたまま関節は動かしやすいという特徴があります。
そのため、練習前や試合前などテーピングを巻くためだけに来院される患者様もいます。
2丁目の整骨院では「損傷した部位を治す」だけではなく「いつまでに治したいか」という目標を持って施術をおこないます。さらに、どこの部分がどれくらい損傷したか問診とエコー観察で確認をし、的確な判断と施術を行います。
また、捻挫が癖にならないようにトレーニングやストレッチ、テーピングなどの指導も行っています。
捻挫を早く治したいという方は、ぜひ2丁目の整骨院にご相談ください。